千葉県レッドデータブックへ | センターのトップページへ |
X 消息不明・絶滅生物 |
かつては生息・生育が確認されていたにもかかわらず、近年長期にわたって確実な生存情報がなく、千葉県から絶滅した可能性の強い生物。ただし、すでに保護の対象外となったかに見える生物であっても、将来、他の生息・生育地からの再定着や埋土種子の発芽などにより自然回復する可能性もありうるので、かつての生息・生育地については、現存する動植物と共に、その環境の保全に努める必要がある。 |
A 最重要保護生物 |
個体数が極めて少ない、生息・生育環境が極めて限られている、生息・生育地のほとんどが環境改変の危機にある、などの状況にある生物。放置すれば近々にも千葉県から絶滅、あるいはそれに近い状態になるおそれがあるもの。このカテゴリーに該当する種の個体数を減少させる影響及び要因は最大限の努力をもって軽減または排除する必要がある。 |
B 重要保護生物 |
個体数がかなり少ない、生息・生育環境がかなり限られている、生息・生育地のほとんどで環境改変の可能性がある、などの状況にある生物。放置すれば著しい個体数の減少は避けられず、近い将来カテゴリーAへの移行が必至と考えられるもの。このカテゴリーに該当する種の個体数を減少させる影響及び要因は可能な限り軽減または排除する必要がある。 |
C 要保護生物 |
個体数が少ない、生息・生育環境が限られている、生息・生育地の多くで環境改変の可能性がある、などの状況にある生物。放置すれば著しい個体数の減少は避けられず、将来カテゴリーBに移行することが予測されるもの。このカテゴリーに該当する種の個体数を減少させる影響及び要因は最小限にとどめる必要がある。 |
D 一般保護生物 |
個体数が少ない、生息・生育環境が限られている、生息・生育地の多くで環境改変の可能性がある、などの状況にある生物。放置すれば個体数の減少は避けられず、自然環境の構成要素としての役割が著しく衰退する可能性があり、将来カテゴリーCに移行することが予測されるもの。このカテゴリーに該当する種の個体数を減少させる影響は可能な限り生じないよう注意する。 |
カテゴリー
分類群 |
X | A |
B |
C |
D |
総計 | |||
シダ植物 | 13 | 14 | 18 | 26 | 12 | 83 | |||
種子植物 |
裸子植物 | 0 | 0 | 0 | 2 | 4 | 6 | ||
被子植物 |
双子葉類 |
離弁花類 | 7 | 11 | 29 | 78 | 58 | 183 | |
合弁花類 | 5 | 8 | 28 | 84 | 39 | 164 | |||
単子葉類 | 17 | 24 | 59 | 95 | 51 | 246 | |||
維管束植物 計 | 42 | 57 | 134 | 285 | 164 | 682 |
カテゴリー 分類群 |
X | A | B-D * |
総計 |
蘚苔類 | 5 | 13 | 40 | 58 |
藻類 | 1 | 17 | 7 | 25 |
地衣類 | 12 | 11 | 13 | 36 |
菌類 | 0 | 3 | 27 | 30 |
維管束植物以外の植物 計 | 18 | 44 | 87 | 149 |
分類群 | 掲載群落数 | 選定群落ヵ所数 |
植物群落 | 141 | 1,223 |
千葉県レッドデータブックへ | センターのトップページへ |