千葉県環境生活部自然保護課Chiba Biodiversity Center生物多様性センター

千葉県ビオトープ推進マニュアル・事例集

「千葉県ビオトープ推進講演会」


日 時 平成15年2月5日(水)11:00~16:30
場 所 中央博物館生態園 講堂                              
【生態園見学】

中央博物館に隣接する生態園で
中央博物館の先生方3名に協力
いただいて、生態園見学を行いま
した。
約6.6ヘクタールの広さがあり、
房総半島の様々な森林や草地の
姿を再現しています。
【生態園見学】

関係課及び市町村担当者約70名
ほどの人数が集まり、寒い中、熱
心に生態園見学に参加しました。
【生態園見学】

説明を受けている様子です。
生態園は、英語でEcology Park。
公園といっても、正門脇の砂地は
砂場ではありません。
ここは、海岸植生を再現してるの
です。
【生態園見学】

生態園内にある野鳥観察舎。
舟田池をめぐる自然をトータルに見
つめることができる場所です。
相談員の方がおり、丁寧に解説し
てくださいます。
【生態園見学】

自然はほったらかしにしていると
どんどん遷移が進みます。
もちろん、自然のままに放置してお
くことは重要なことですが、里山の
ように人間の手が加わることで、
生態系を保っているビオトープも
あります。
【千葉県ビオトープ推進講演会】

今回は行政の立場の方々を中心
とした講演会であったが、来年度
(平成15年度)には、NPO,県民の
方々を対象としたシンポジウムを
計画しています。
多数の方々の参加を期待していま
す。(詳細については、後日。)
【千葉県ビオトープ推進講演会】

中央博物館 生態・環境研究部長
中村氏による「千葉県の自然環境
の特徴とビオトープ」の講演の様
子。
【千葉県ビオトープ推進講演会】

中央博物館 上席研究員 倉西氏
による「水辺のビオトープ」の講演
の様子。
【千葉県ビオトープ推進講演会】

東邦大学理学部 助教授 長谷川
氏による「両生類に注目したビオト
ープの環境評価」の講演の様子。
【千葉県ビオトープ推進講演会】

参加者は約100名。どなたも熱心
にメモをしながら講演に参加してい
ました。
【意見交換会】

講演後、意見交換会という形で、
3名の先生方への質問や意見が
活発に交換されました。

   当日の質問事項はこちら




【意見交換会】

ビオトープについて大変よくわかっ
たが、実際行政として行っていくこ
とがかなり難しいと感じた。人材や
人事、そして、ソフト分野での問題
が多分にあると思われる。更に、
予算に対して(国や県からの補助
を含む)融通性がほとんどない現
状なので、今の行政システムを変
えていくことが、まず先決である。

自然を残すという観点も重要であ
ると感じた。
今後も公園へ従事する者としてビ
オトープの考えに基づいた公園を
つくっていくと同時に、次世代の子
ども達が当たり前のように自然に
触れられるような環境を残してい
きたいと感じた。
        (参加者の感想より)



ビオトープ推進講演会 意見交換会

     野田市

野田市では「野鳥の森」を4月から施行する予定である。
しかし、現在、カラスの森になっており、他の野鳥はいない。野鳥に戻ってきて
ほしいが方法はあるか?また、生活雑排水が流入している。改善策はあるか?
回答1 カラスのことは、周囲の状況等、専門家の調査が必要。
     排水のことは、自然の浄化作用が使えないか検討したらどうか。
回答2 排水問題解決には、湧水の調査が有効。3面張り水路を、土水路に変
     えるなど浄化作用を利用すべきである。イメージは春の小川。

     習志野市

谷津田では、農地法の縛りがきつい。行政やボランティアが活動する場合、困難
が多い。もっとオープンなルールのシステム作りが必要ではないか?
回答1 農業基本法、農地法は変わってきている。生物多様性は、農業も担うべ
     きだ。現場の声を国に上げていくことが、法律を変えていくことになる。

     市原土地改良事務所

地元では個人的に里山整備の活動に参加している。ため池整備に当たり、アメ
リカザリガニや食用ガエル等、長年にわたり生息している外来種を、排除すべき
かどうか?
回答1 カミツキガメ調査を実施しているが、外来種は、定着初期のものは排除
     が原則である。時間の経過したものは、環境に馴染んでおり、排除か、
     非排除か判断が難しい。立地条件などにより判断していくしかない。

千葉県環境生活部自然保護課 生物多様性センター
TEL : 043-265-3601
FAX : 043-265-3615
先頭へもどる